更年期障害|株式会社HTD
 
 

 
トップページ伝統医学マッサージにおける臨床的クリニカルアプローチ▶更年期障害
 
ビジョン 私たちについて 仲間募集
 
マッサージスクール マッサージサロン オンラインデリバリー セラピストサポート ポータルサイト
マッサージスクール マッサージサロン オンラインデリバリー セラピストサポート ポータルサイト
         
起業スクール 起業サポート プロデュース イベント・ワークショップ レンタルスペース
起業スクール 起業サポート プロデュース イベントワークショップ レンタルスペース
         
キャンプブッシュクラフト オーガニックファーム フォレストセレモニー 土地活用 社会活動
キャンプブッシュクラフト オーガニックファーム フォレストセレモニー 土地活用 社会活動
 
 
 
代替療法で健康を取り戻す試み
 
 
 
   
代替療法で健康を取り戻す試み
 
更年期障害
 
 

■更年期障害

顔やからだのほてりという「ホットフラッシュ」や、肩こり、イライラなどは更年期障害の典型的な症状です。個人差がありますがその他にも、のぼせ、発汗、不眠、イライラ、めまい、憂うつな気分になるなどの症状が現れます。これらは、エストロゲン(女性ホルモン)の低下で自律神経が乱れるために起こります。

更年期には女性ホルモンが急激に落ちてくるので、活動能力の落ち方も急で、どうしても弱ってきたと感じてしまいがち。また、精神的にも、うつ病などの発症が増えてくる時期です。また、閉経の前後に生じるいわゆる更年期障害のほか、閉経の数年後には尿漏れなどがあり、10年後には女性ホルモンの低下によって減少した骨量が原因で、骨粗しょう症などが発症することがあります。更年期前後の健康管理が老年期の健康を左右するといえましょう。

また30歳代から発症する若年性更年期障害も増えています。症状は、頭痛、めまい、吐き気、肩こり、腰痛、手足のしびれや痛み、腰や手足の冷え、眠りが浅い、動悸・息切れ、不安・憂鬱、イライラする、疲れやすい、生理不順などです。原因としては、ストレス、不規則な生活、激しい運動、肥満、過激なダイエット、喫煙などが女性ホルモンのバランスを崩していると考えられます。もちろん、更年期障害と思っても、ほかの病気だったということもあります。自己判断せずに、専門家に診てもらうことも大切です。

中医学では主に「腎」が生殖機能と深く関わっています。更年期にかかる45~55歳の間は体全体の機能低下が見られますが、特に「腎」の働きが自然現象として衰えていきます。腎は元気の源とも言われ、体全体を温める力(気の働き)と臓腑や各器官に栄養を与え潤す力(血・水の働きに当てはまります)を備え調節しています。この温める力が低下すると手足の冷え、むくみ、頻尿などの冷え症状が強くあらわれ、潤す力が低下するとのぼせ、発汗、めまい、人によっては骨密度の減少、高血圧、高コレステロールをまねくと考えられています。また、このような状態が長く続くと他の臓器へも影響を及ぼし様々な症状を生み出します。

更年期を上手に乗り切るために、伝統医学施術法で症状を軽減させることができます。つぼは、気戸(きこ)、三陰交 (さんいんこう)、太けい(たいけい)です。気戸は乳頭の線上で鎖骨のすぐ下にあるつぼで、ストレスが強い人は押すと痛気持ちよい感じがあります。こころのモヤモヤを取り去ってくれます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
お問い合わせはHTD事務局まで
メールまたは電話でお願いします。
電話:0467-40-5641
メール:info@htd.jp
 

 
Copyright by HTD Company Limited 2019